移住コラム
【移住コラム】保存版・山梨県の交通解説!甲府盆地付近に住むなら覚えておきたい交通…

家づくり講座
こんにちは、山梨県甲斐市のひかわ工務店です。
家づくりで「照明計画」の段階が近づくと気になってくる「ライトの種類」。シーリングライトは自宅で使っているという方も多いと思いますが、ほかにもよく聞くダウンライトやペンダントライトなどとは何が違うのでしょうか?
今回は、家づくりで使われることの多い各種「ライト」のざっくり解説です!
▼前回はこちら(バックナンバーは最下部にあります)
#21「ニッチとは?大きさや場所に決まりはあるの?」
まずは、混同されることの多い「シーリングライト」と「引っ掛けシーリング」の違いからご紹介します。
賃貸住宅などの内見に行くと、天井に見かけることの多い「引っ掛けシーリング」。これは照明器具を取り付けるための電源とプラグを備えた部材で、引っ掛けシーリングに対応しているものであれば、自分の好きなデザインのライトを取り付けることができます。(主にシーリングライト、ペンダントライト、スポットライトなど)
取り付けるライトは家電量販店や大手インテリアショップ、ネット通販などで購入可能です。
「シーリングライト」はシーリング=Ceiling(天井)の意味通り、天井にぴたっと取り付けるタイプのライトの総称です。
写真のような、中に“丸形”の蛍光灯やLEDライトが入ったタイプのものがよく使われていますが、近年ではよりお洒落を意識した商品も続々と発売されています。
引っ掛けシーリング対応の照明器具は全部シーリングライトと呼びたくなるところですが、あくまで天井付けのライトがシーリングライト。例えば吊り下げて使うペンダントライトは、引っ掛けシーリングを使って取り付けたとしても「ペンダントライト」と呼びます。
また、引っ掛けシーリングを使わずに、電気工事士に依頼して天井裏から直接照明器具へ配線をつなぐ「直付け(じかづけ)」の方法で各種ライトを取り付けることもできます。
※引っ掛けシーリング用の商品と直付け用の商品は互換性がありませんので、購入前に必ず確認してください。
【ダウンライト】は、直付けで天井に埋め込んで設置する小さめのライトです。一つだけではあまり明るくないため、テレビを照らす間接照明として使ったり、廊下やトイレなど限定的な明かりで事足りる場所に使ったりします。
近年は「シーリングダウン」と呼ばれるタイプも開発され、天井に穴を開けずに貼り付けるような形で取り付けることができるため、気密性を確保しやすいことから人気が出てきました。
従来の埋め込んで設置するダウンライトは“見た目の良さ”を、シーリングダウンライトは“施工性の良さ”を好まれているという印象です。
【ペンダントライト】もシーリングライトと同じく、直付け/引っ掛けシーリングのどちらのタイプもあるライトです。天井の部材からコードが垂れ下がり、その先にライト本体がついていて、名前の通りペンダントのような形をしています。
ダイニングテーブルやキッチンなど、手元に明かりが欲しい場所かつお洒落に見せたい場所によく使われています。
【スポットライト】はメイン照明としても間接照明としても汎用性の高いライトです。一か所にスポットを当てる照らし方が得意なライトですが、“連結型”とも呼ばれる複数個のスポットライトをひとまとめにした商品を使ったり、“ダクトレール(後述)”を使って複数個取り付けたりすることで、部屋全体を照らすこともできるようになります。
【ブラケットライト】は、“壁付け”のライト全般を指す言葉です。引っ掛けシーリングでは照明の重さに耐えられないため、ほとんどの場合は直付け=電気工事で取り付けます。
玄関の壁によく見られるランタンのようなライトは、「屋外用」として作られているものですので、玄関などの外壁にブラケットライトを取り付けたい場合には、屋外用と記載のある商品を選んでくださいね。
屋内ではブラケットライトは主に間接照明として使われ、リビングや寝室など落ち着いた雰囲気を出したい場所のほか、廊下やトイレなど光量があまり必要のない場所にも使われます。
ダクトレール(ライティングレールとも)は、レール状の照明取り付け器具です。レール一本につき決まった電力(W)の範囲内で好きな数のライトを取り付けることができます。
そのため明るさをライトの数で調節できたり、レールにアダプタをつけて電源を取ったりフックからインテリアを吊るしたりと、幅広く使えるのがメリットです。
ダクトレールを取り付けるには電気工事士の有資格者による直付け施工以外に、無資格者でも引っ掛けシーリングにダクトレールを取り付けられる商品を使えば簡単に取り付けられます。(但し、直付けタイプの方がスッキリしていて、取り付け場所も自由です)
ダクトレールに取り付けるライトは「ダクトレール用」と記載のある商品か、引っ掛けシーリング用の商品に変換プラグを取り付ける必要がありますので、ライト選びの際は注意が必要です。
ライトの数だけでなく位置もレール上で自由自在なので、ダイニングキッチンやリビングなど、大きな空間にもおすすめですよ。
明るさを調整できる「調光機能」、色合いを調整できる「調色機能」については、LED電球自体が対応していれば基本的にどのタイプのライトでも使うことができます。
壁面のスイッチでも光や色を調整したいという場合には追加工事が必要になるため、家づくりの際に調光・調色機能つきの照明を使いたいと考えている場合は、早めに相談してみてくださいね。
▽これまでの家づくり講座もぜひチェックしてみてください♪
▽超入門!ざっくり家づくり講座バックナンバーはこちらから!
#1「気密性って何?よく見かける『C値』って?」
#2「断熱性って何?『UA値』とは?」
#3「木造、鉄骨造、コンクリート造の違いって?」
#4「坪、平米、坪単価って?坪単価は2種類あるの?」
#5「工法って何?在来工法、ツーバイフォー工法って?」
#6「ZEH(ゼッチ)って何?太陽光発電で家計が賄えればZEHと呼べる?」
#7「ベタ基礎って何?ベタ基礎じゃない基礎って?」
#8「床断熱と基礎断熱の違いは?どちらが優れているの?」
#9「旗竿地とは?変形地は土地購入時や家を建てる時にどんな影響がある?」
#10「平屋建ては費用が高い」って、なぜ?平屋を建てる時に注意したいポイントは?
#11「外壁材の基本的な種類を学ぼう!前編:窯業系サイディング/モルタル(塗り壁)/ALCボード/タイル」
#12「外壁材の基本的な種類を学ぼう!後編:ガルバリウム鋼板」
#13「換気システム:第一種換気、第三種換気って?全熱交換は第三種でもできる?」
#14「家づくりに関わる24種類の『職人』さんを解説!」
#15「現代の『注文住宅』&『規格住宅』を正しく理解しよう!」
#16「『吹き抜け』の定義って?吹き抜けでも寒さを感じず快適に過ごせる家の特徴は?」
#17「キッチンの『形』いろいろ|カウンター、L字、アイランドなどの違いは何?」
#18「壁紙クロスって何?塗り壁とのちがいって?」
#19「無垢材・自然素材って何?メリットだけじゃなくデメリットもある?」
#20「耐震・制震・免震の違いって?どれがいちばん良いの?」
#21「ニッチとは?大きさや場所に決まりはあるの?」
\共働き世帯が理想を叶えた北欧シンプルモダンの家/
1月22日(土)23日(日)/29日(土)30日(日)
詳細はこちらのページをご覧ください♪