家づくり講座
【超入門!ざっくり家づくり講座】#50「家づくりの“オプション”はなぜあるの?注…

家づくり講座
こんにちは、山梨県甲斐市のひかわ工務店です。
家づくりを検討中の皆さんの中には、なんとなく「リビングから気軽に出られるウッドデッキをつくりたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、庭でBBQをしたり、お子様と遊んだり、用途もさまざまで夢が広がる「デッキ」について解説していきます!
▼前回はこちら(バックナンバーは最下部にあります)
>>#24「外構って何?家づくりと同時に計画した方がいいの?」
デッキというとリビングの近くにある足場という感じがしますが、テラス、バルコニーなど、ちょっと似ている言葉もありますよね。混同されがちな言葉をざっくりご紹介!
もともと船の甲板を意味する言葉なので、ある程度の広さがあるものをデッキと呼びます。一階部分の床と高さを合わせて、部屋の延長として使えるようにした建物外のスペースです。基本的には屋根がなく、日差し対策にサンシェードなどを併用するケースも。
基本的に庭につくられるもので、地面より少し高いところに床をつくります。屋根の有無は関係なく、庭の中にある休憩スペースというイメージです。
2階以上にある、建物から屋外へ出られるスペースで、屋根がなく手すりつきのものをバルコニーと呼びます。ちなみにベランダは、階層に関係なく建物から屋外へ出られる屋根付きで柵のあるスペースを指します。
ウッドデッキ以外にも、家づくりでは樹脂デッキやタイルデッキ、コンクリートデッキもよく採用されています。ここでは、これらの違いについてざっくり解説します。
・メンテナンス性★☆☆
→他の種類に比べると経年劣化が早いため、メンテナンス頻度が高い。
・デザイン性★★☆
→経年劣化(変化)で色が抜けていくが、ムラがなければ綺麗に見える。
・コスパ★☆☆~★★★(木材による)
→固くてメンテナンス頻度の低いウリン材、ジャラ材、イペ材などは高価。
DIYの難易度は4種類中最も低く、加工や色塗りによってカスタマイズもしやすい。木のささくれや釘に注意が必要。
・メンテナンス性★★★
→木に見た目を似せた樹脂でできているため、メンテナンス頻度は低い。
・デザイン性★★☆
→ぱっと見はウッドデッキと変わらない。色抜けなし。
・コスパ★☆☆
→樹脂デッキの既製品を買って設置するため、割高になる印象。
【1】ウッドデッキと【2】樹脂デッキが主にウッドデッキと呼ばれるものです。
これらのウッドデッキはデッキの下に防草シートを敷いておかないと雑草が生え放題、虫たちの楽園になってしまうため、ひかわ工務店の場合はウッドデッキの下一面にコンクリートを打設して雑草対策とシロアリ対策をしています。
・メンテナンス性★★★
→日常的なお手入れはほとんど不要。
・デザイン性★★★
→タイルの種類によって表情が多様に変わる。
・コスパ★☆☆
→デッキの土台としてコンクリートの土間をつくり、さらにその上にモルタルの下地を敷いてからタイルを貼るため、コストは高め。DIYの難易度も高い。
ウッドデッキに比べると太陽光や外気の影響を受けやすいので、夏場は熱くなりやすく、冬場は冷たくなりやすい。
・メンテナンス性★★★
→日常的なお手入れはほとんど不要。
・デザイン性★☆☆
→建物や庭とのコーディネートが少し難しい。ひび割れや浮きを許容できる人向け。
・コスト★★★
→ウッドデッキの防草対策やタイルデッキの土台としてつくる「コンクリートの土間」の状態が完成形になるため、工程が少ない分、他と比較するとコストは安い。DIYもしやすい。
汚れはつきやすいものの、ほうきで掃いたり水で流したりするだけで取り除ける。ひび割れは、性質上避けられない。タイルデッキと同様、熱くなったり冷たくなったりしやすい。
【3】タイルデッキと【4】コンクリートデッキはどちらもコンクリートを使用するため、高い耐久性を持っています。
その一方でコンクリートは、砂とセメントと砂利に水を混ぜ化学反応によって固めるため、経年の乾燥(水の蒸発)によるひび割れが避けられません。そのため、コンクリートデッキの場合は補修材を使って修復を、タイルデッキの場合はタイルの目地にひび割れの影響が出るため目地の補修を行うメンテナンスが定期的(5~10年に1度程度)に必要になります。
※モルタルも砂+セメント+水でつくるため同様です。
年々、人気を高めているDIYですが、その理由は「プロに頼むより安い」のではなく「自分で物づくりをするのが楽しい」ことにあります。
材料費と自分の作業日数×日当を計算してみると、結果的にDIYの方が高くつくケースも少なくありません。
DIYの醍醐味は、楽しくつくって、つくった物を思い出と一緒に大切にすることです。
「ここは息子が塗りたがって手伝わせたから、色ムラができて味わい深いよね」
「コンクリートが固まる前に、娘が手をついたからいい感じに手形が残ったね」
というように、想定外のことも家族の素敵な思い出の1ページになるのが、プロの施工にはないDIYの良さなのです。
家づくりは一生に一度のことです。DIYを楽しんでみたい部分と、プロのクオリティできっちり仕上げたい部分とを使い分けて、愛着のあるマイホームに仕上げてくださいね。
超入門!ざっくり家づくり講座バックナンバー
#1「気密性って何?よく見かける『C値』って?」
#2「断熱性って何?『UA値』とは?」
#3「木造、鉄骨造、コンクリート造の違いって?」
#4「坪、平米、坪単価って?坪単価は2種類あるの?」
#5「工法って何?在来工法、ツーバイフォー工法って?」
#6「ZEH(ゼッチ)って何?太陽光発電で家計が賄えればZEHと呼べる?」
#7「ベタ基礎って何?ベタ基礎じゃない基礎って?」
#8「床断熱と基礎断熱の違いは?どちらが優れているの?」
#9「旗竿地とは?変形地は土地購入時や家を建てる時にどんな影響がある?」
#10「平屋建ては費用が高い」って、なぜ?平屋を建てる時に注意したいポイントは?
#11「外壁材の基本的な種類を学ぼう!前編:窯業系サイディング/モルタル(塗り壁)/ALCボード/タイル」
#12「外壁材の基本的な種類を学ぼう!後編:ガルバリウム鋼板」
#13「換気システム:第一種換気、第三種換気って?全熱交換は第三種でもできる?」
#14「家づくりに関わる24種類の『職人』さんを解説!」
#15「現代の『注文住宅』&『規格住宅』を正しく理解しよう!」
#16「『吹き抜け』の定義って?吹き抜けでも寒さを感じず快適に過ごせる家の特徴は?」
#17「キッチンの『形』いろいろ|カウンター、L字、アイランドなどの違いは何?」
#18「壁紙クロスって何?塗り壁とのちがいって?」
#19「無垢材・自然素材って何?メリットだけじゃなくデメリットもある?」
#20「耐震・制震・免震の違いって?どれがいちばん良いの?」
#21「ニッチとは?大きさや場所に決まりはあるの?」
#22「シーリングライトって?ダウンライトやペンダントライト、スポットライトとは何が違う?」
#23「エコキュートって何?給湯器の商品名?ガスでも使える?」
#24「外構って何?家づくりと同時に計画した方がいいの?」
遊び心をくすぐる北欧シンプルモダンの家(販売中)
販売情報はこちらから
紹介記事は下記から
>>住み方編はこちら
>>デザイン編はこちら
>>ルームツアー動画はこちら
見学可能日時:平日OK、土日祝OK、10:00~17:00
お問合せフォームからご予約いただけます。
New Post最新記事