家づくり講座
【超入門!ざっくり家づくり講座】#50「家づくりの“オプション”はなぜあるの?注…

家づくり講座
こんにちは、山梨県甲斐市のひかわ工務店です。
大容量収納に、趣味部屋に、寝室に、お子様の秘密基地に……。家づくりの際に「屋根裏収納(屋根裏部屋)」や「ロフト」を取り入れてみたいという方は多いですよね。
そこで今回は、「屋根裏収納」と「ロフト」について、ざっくりと解説していきます!
▼前回はこちら(バックナンバーは最下部にあります)
>>#29「モールテックスって何?どこに使える?メリット・デメリットは?」
屋根裏収納とは、天井と屋根勾配の間の“余剰空間”に設ける収納スペースのことです。屋根裏部屋と呼ばれることも多いのですが、建築基準法上は「物置」として扱われ、延床面積※1にも算入されないスペースになります。
屋根裏収納(=物置)として認められるには法律に加えて自治体の指針(条例)で決められた条件を守る必要があり、全国共通のものは
・天井高1400mm(1.4m)以下であること
・床面積が下階の1/2以下であること
の2つが挙げられます。
その他地域によって内容が異なるものは、例を挙げると
・昇降には取り外しや折り畳みが可能な設備(はしご等)を使用すること
・設置する窓の合計面積は床面積の1/20以下であること
・ベランダ等の外部空間へ出られる開口部分がないこと
・コンセントは一か所のみであること
・フローリング等の収納に向いている床面であること
などなど。お住まいの自治体によって全く違う内容になることもあるため、屋根裏収納を設けたい場合は、一緒に家づくりを進める施工会社を通して条例等を確認すると安心です。
(例えば山梨県の場合は、屋根裏収納への昇降手段として局部的な階段が認められています。折り畳みのはしごよりも圧倒的に行き来が楽になるため、階段がおすすめです)
1つでもクリアできない項目があると「部屋」扱いとなり、延床面積に算入されて階数も一階層増えてしまう※2ため、自治体の指針を確実に守って計画しましょう。
※1延床面積……各階の床の面積の合計。家の広さの目安になったり、税金の計算の基準になったりする重要な数値です。
※2平屋→二階建て、二階建て→三階建てのように階数が増えてしまうと、その地域や土地に対して決められた諸条件を守れなくなるなどして建築許可が下りない可能性があります。
ロフトは、居室(部屋)の天井を高くしたところに中二階のように設けた、“居室の中にある”収納スペースです。
・天井高が1400mm以下であること
・床面積が居室の1/2以下であること
・居室部分の天井高が2.1m以上であること
という条件を満たせば建築基準法上で物置として扱われ、延床面積に算入されなくなります。
また屋根裏収納と同様に、自治体ごとの指針が定められているのでこちらも注意が必要です。
・屋根裏収納の場合
屋根裏収納は居室とつながりがなく閉鎖的な空間になりやすいため、一般的な戸建て住宅では、夏場は熱がこもって蒸し暑く、冬場は外気の影響を受けて冷え込みがちです。
屋根裏収納を趣味室などの生活空間として活用したい場合には、十分な断熱処理と断熱窓の設置をした上で、冷暖房機器を使ったり定期的に換気を行ったりして、“健康に過ごせる環境”を整えましょう。
・ロフトの場合
ロフトは居室とつながっているため、屋根裏収納と比べると、居心地を整えやすくなっています。
特に、ひかわ工務店のような部屋間の気温差を減らす工夫を施している家では、ロフトでも他の部屋と同様に快適な居心地で過ごすことができますよ。
──関連記事
>>ひかわ工務店のこだわり~換気システム編~地中熱を利用する「DSDD」採用の理由
屋根裏収納とロフトのどちらにしても、施工面積や窓の大きさ、天井断熱か屋根断熱か、はしごか階段か、など諸々の条件によって施工費用が大きく変動します。
ネット上では“4.5畳のロフトに対して100万円前後かかる”とも言われていますが、施工の内容に大きく左右されるため、心の内で見積もっておくよりも一度プランに反映してみて概算を出してもらった方が想像しやすくなりますよ。
また家の強度については、新築の家づくりの際に屋根裏収納やロフトを取り入れるケースであれば、強度に問題がないよう構造計算をして設計するため、特に影響はありませんので安心してご依頼くださいね。
家づくりを始めるなら要チェックの「ざっくり家づくり講座」バックナンバーはこちらからどうぞ♪
▽超入門!ざっくり家づくり講座バックナンバー
#1「気密性って何?よく見かける『C値』って?」
#2「断熱性って何?『UA値』とは?」
#3「木造、鉄骨造、コンクリート造の違いって?」
#4「坪、平米、坪単価って?坪単価は2種類あるの?」
#5「工法って何?在来工法、ツーバイフォー工法って?」
#6「ZEH(ゼッチ)って何?太陽光発電で家計が賄えればZEHと呼べる?」
#7「ベタ基礎って何?ベタ基礎じゃない基礎って?」
#8「床断熱と基礎断熱の違いは?どちらが優れているの?」
#9「旗竿地とは?変形地は土地購入時や家を建てる時にどんな影響がある?」
#10「平屋建ては費用が高い」って、なぜ?平屋を建てる時に注意したいポイントは?
#11「外壁材の基本的な種類を学ぼう!前編:窯業系サイディング/モルタル(塗り壁)/ALCボード/タイル」
#12「外壁材の基本的な種類を学ぼう!後編:ガルバリウム鋼板」
#13「換気システム:第一種換気、第三種換気って?全熱交換は第三種でもできる?」
#14「家づくりに関わる24種類の『職人』さんを解説!」
#15「現代の『注文住宅』&『規格住宅』を正しく理解しよう!」
#16「『吹き抜け』の定義って?吹き抜けでも寒さを感じず快適に過ごせる家の特徴は?」
#17「キッチンの『形』いろいろ|カウンター、L字、アイランドなどの違いは何?」
#18「壁紙クロスって何?塗り壁とのちがいって?」
#19「無垢材・自然素材って何?メリットだけじゃなくデメリットもある?」
#20「耐震・制震・免震の違いって?どれがいちばん良いの?」
#21「ニッチとは?大きさや場所に決まりはあるの?」
#22「シーリングライトって?ダウンライトやペンダントライト、スポットライトとは何が違う?」
#23「エコキュートって何?給湯器の商品名?ガスでも使える?」
#24「外構って何?家づくりと同時に計画した方がいいの?」
#25「『デッキ』を解説!ウッドデッキ、タイルデッキ、コンクリートデッキの違いや用途は?DIYできる?」
#26「今時の『人工芝』は自然?『天然芝』との違いやメリット、デメリットを解説」
#27「土地探しでよく見かける『市街化調整区域』って?『市街化区域』より土地の金額が安くなるって本当?」
#28「浄化槽、浸透桝(ます)って何?公共の下水道が通っていない地域では必須なの?」
#29「モールテックスって何?どこに使える?メリット・デメリットは?」
\モデルハウスお譲りします!完成内覧会/
4月30日(土),5月1日(日)10:00~17:00
詳細はこちらの特設ページをご覧ください
対象物件:遊び心をくすぐる北欧シンプルモダンの家
イベント情報はこちらから
紹介記事は下記から
>>住み方編はこちら
>>デザイン編はこちら
>>ルームツアー動画はこちら
見学可能日時:平日OK、土日祝OK、10:00~17:00
お問合せフォームからご予約いただけます。
New Post最新記事